パクチーの保存方法
冷蔵で保存
1.パクチーを水につける
パクチーは水分の必要な野菜ですから、
水に1~2分さらしてから、
水けを拭きとってから使います。
※水けはしっかりと拭き取りましょう。
葉先に水が残ったままだと、
そこから黒く傷んでしまいます。
2.キッチンペーパーをパクチーの根に巻く
キッチンペーパーを濡らして、
軽く絞ってから
パクチーの根に巻きます。
3.パクチーの葉は濡らさない
パクチーの保存において
「葉を濡らす」のはよくないので、
根にキッチンペーパーを巻くときは気をつけましょう。
4.保存袋に入れて野菜室に保存
保存袋や保存容器などにパクチーを入れて、
冷蔵庫の野菜室に保存する。
葉がつぶれないように
根を下にして、
立てて入れましょう。
保存期間の目安:1週間
保存袋などがない場合は
コップなどに水を入れ、
パクチーを挿します。
http://ahp-urawaza.jp/foodrecipe/%E9%A6%99%E8%8F%9C/
ゆったりとサランラップで包んで保存。
保存期間の目安:3~4日
冷凍で保存
パクチーを冷凍で保存する場合は
葉と根に分けて冷凍します。
パクチーを水で洗ってから、
キッチンペーパーで水けを拭き取ります。
葉と根を分けて
葉をざく切りにしてから、
冷凍用保存袋に平らにしていれます。
根は使いやすい分量ごとにしてラップで包みます。
ラップで包んだパクチーを
冷凍用保存袋にいれて冷凍します。
保存期間の目安:1ヶ月
・解凍方法
炒め物やスープなどに
凍ったまま加えて使うようにします。
パクチーがスーパーで売ってない!?
近年、専門店などもできるほど
パクチーの需要は増えてきていますが、
「スーパーで売ってない」という声は多いのです。
スーパーではなかなか買えないものだと
思っていたのですが・・・
別名を知らなくて気づいていない!
という可能性があります。
中国語で
「香菜(シャンサイ/ツァンツァイ)」
英語では
「コリアンダー」といいます。
スーパーで売ってないと嘆いている人も
別名を知っておけば、
パクチーとの出会い率が高くなるでしょう。
・売り切れが多いパクチー
スーパーでは売り切れていることも
多いので、担当の方に聞いてみると
「数個しか仕入れることができない」と言われました。
市場が開いている日は
パクチーの発注はできるそうなんですが、
1度の発注で何十個も頼むことは
できないそうです。
生産量がどうやら少ないみたいです。
年々、増えている生産量
スーパーなどでは売り切れも多い
パクチーですが、
生産量は年々、増加傾向にあります。
全国一の産地とされる
静岡県内の生産量は
2012年:57トン
2013年:62トン
2014年:72トン
毎年、生産量が増えています。
需要に答えようと生産者も動いており
パクチーの栽培面積を増やしたり、
新規参入も増えてきています。
このまま生産量が増えていけば、
売り切れで悲しむパクチストも
減っていくことでしょう。